日本神話: 両面宿儺について
UBH/myth/japanese/ryomen_sukuna
このページの最終更新日: 2025/08/06概要: 両面宿儺とは
両面宿儺とは、八本の手足をもち、頭の前後両面に顔をもつ人物である。日本書紀・仁徳天皇 65 年の条に登場し、さまざまな物語で題材として使われている。
日本書紀の原文および現代語訳を載せておく (Wikipedia より)。
六十五年 飛騨國有一人 曰宿儺 其爲人 壹體有兩面 面各相背 頂合無項 各有手足 其有膝而無膕踵 力多以輕捷 左右佩劒 四手並用弓矢 是以 不随皇命 掠略人民爲樂 於是 遣和珥臣祖難波根子武振熊而誅之 (現代語訳) |
円空による両面宿儺坐像。千光寺円空仏寺宝館蔵に収められている。

広告
「あとがき」で当サイトを参考にしたと書いてくれているラノベです。面白かったです。
リンク
両面宿儺が出てくる物語
竜の棺
このページ に感想がある。エイリアンが作った機械だったということになっている。
宗像教授伝奇考
朝廷に服従せず、「土蜘蛛」と呼ばれた人々との類似点を指摘。
References
- Toyotsu - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=146716369による
コメント欄
サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。