ファイアーエンブレム 風花雪月 プレイ記録

UBH/game/rpg/fe_3_houses

このページの最終更新日: 2025/01/05

  1. 概要

概要

2021 年ごろから、長期間にわたって楽しませてもらったスイッチのゲーム。もともと、こういうマス目で区切られている感じののシミュレーション RPG は好きで、FE のいくつか、デア・ラングリッサー、FF タクティクス、アークザラッドなどをプレイした覚えがある。

ファイアーエンブレム風花雪月 (英語では three houses ) は、シミュレーションと育成が混ざった 2019 年に発売されたゲームで、システムとキャラクターが魅力的だった。家族のプレイも含めて、教会ルート以外をプレイした。

このページでは、金鹿ルート 2 回目のプレイ記録と、全プレイを振り返っての感想をまとめる。感想はほとんどネットにある情報だが、自分の言葉で記録しておきたい。

各ルートの違い

最初にプレイしたのは青獅子ルート。辛い目にあって闇堕ちしたディミトリを救う話。

次は帝国ルート。エーデルガルトが幸せになれる唯一のストーリーだが、他のルートが 21 または 22 エピソードあるのに比べ、18 と短いのがちょっと残念。

金鹿ルート。このゲームは、基本的にエーデルガルト vs. ディミトリの話になっていて、彼らの幼い頃の経験がストーリーと深く関係している。クロードは蚊帳の外だが、その分 (あと彼の性格もあって)、金鹿ルートでは状況をきちんと把握できるようになっている。「闇にうごめく者たち」との決着をつけられるのは、このルートのみ。

「ダスカーの悲劇」は、第一部の 4 年前にディミトリの父親、ランベール国王が家族もろとも暗殺された事件。ディミトリはこの悲劇がトラウマになっており、味覚障害などの問題を抱えている。ドゥードゥーらダスカー人が引き起こしたとされ、差別の原因になっているほか、ロナート卿の子供クリストフが王国内の加担者として教団に処刑されており、EP3 でのロナート卿の反乱に繋がっている (教団にクリストフを突き出したのは誰?)。実は、ランベール国王がエーデルガルトの母親と無理矢理結婚したのが陰の原因で、王妃も加担していたことがのちに明かされる。

プレイ記録

(たぶん) 最後となるプレイを記録しておく。なるべく「良い」歴史として終了したいので、かなり迷ったのだが金鹿ルートを選択。

気に入ったキャラクターの死亡をなるべく少なくしたかった。エーデルガルトを救うのはあまりに犠牲が多く、あまり気に入ってもいないので、これはギブアップ。青獅子ルートではクロードも生存できるので、一番平和なのだが、最後のネメシスとの対決も含めたい。

金鹿ルートでは、ディミトリの死亡がヒルダによるナレーションのみのようなので、ここを これは実はヒルダの見間違いで、ディミトリなんとか死なずに逃げ切ったと考える ことにした。

クリア後に、彼が救われるアフターストーリーを夢想することにして、金鹿ルートに決定。

その他の基本方針はこんな感じ。

  • 主人公の最強化を目指す。ルナティック・カジュアルで、一人で敵を薙ぎ倒せるくらい。
  • 気に入ったキャラのみ育成。他のクラスも、好きなキャラはなるべくスカウトする。
  • ネット情報も参考にするが、あまりこだわらない。

主人公育成

マスターした中級職は盗賊、拳闘士、メイジ、傭兵。傭兵は主にマスタースキル「待ち伏せ」のため。

上級職はソードマスター。

その他のキャラ育成

育成予定のキャラはクロード、ヒルダ、リシテア。他クラスからアネット、イングリット、メルセデス、ドロテア、フェリクス、シルヴァン、シャミア、フレン。

キャラクター

クロード

同盟の盟主・リーガン家が、ごく最近に跡継ぎと公表した人物。クロードの存在はそれまで全く知られていなかったので、多くの人が不審を抱いている。リーガンの小紋章をもつ。

実は、リーガン公爵の娘が隣国パルミラの王族と駆け落ちして作った子供であり、パルミラの王子でもある。素性を隠すことを条件にフォドラに来たクロードは、多様な民族が共存できる世界を作ることを望んでいる。

計略使用時の「使うなら今だろうな!」はクロードっぽくて好きだった。

リシテア

デレの部分はほとんどないツンデレ。魔力は一番高く、魔法剣も重宝した。紋章を 2 つもっていて、グロスタールの紋章がローレンツ外伝で入手できるテュルソスの杖と一致するので、ダメージなしに魔法射程を伸ばすことができる。

レオニー

いろんなルートで勧誘したが、いつでも強い。力、必殺ともに高い気がする。「ど根性ー!!」

ヒルダ

重装もいいが、ドラゴンナイトもいい。うまく技が伸びて、命中にもあまり苦労しなかった気がする。命中の指輪も、スマッシュを使えば不要だった。

ドロテア

長距離魔法のトロン、隣にいるユニットが回復するスキルなど、役に立つユニットではあるが、二部で敵を倒したあとのセリフがネガティブなのが難点。第一部の「綺麗な花には棘があるのよ」はいいのだが、「棘ばかり磨いて花は残ってるかしら」とか言われるとちょっと萎える。

イングリット

魔防が高い騎馬、飛行系として便利。力があまり伸びないので、ルナティックでは補助的な役割になった。

ラファエル

「オデ」と呼んでいた。今回はあまり育成せず。きちんと育てれば強いはず。

アネット

魔法系のキャラクターだと思っていたが、斧を鍛えてドラゴンナイトにするのも良かった。

その他メモ

  • 地下試験パスは、アビスの生徒をスカウトすると持っている。また、アビスで名声値 750 pt と引き換えに入手できる。
  • 闇魔法試験パスは、死神騎士を倒すか、死神騎士から盗まないと入手できない。

関連ページ

  1. FE風花雪月を1000時間以上プレイして、問題点まとめ. Link: Last access 2022/09/15.

コメント欄

サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。